Home ADATA SU650 120GB SSDを分解した
Post
Cancel

ADATA SU650 120GB SSDを分解した

SSDを分解した

ADATAのSU650というSSDを二年ぐらい前に買いました。

至って普通のSATAの120GBのSSDで、サーバー監視サーバーに使用していました。一年ぐらいで書き込み制限に引っかかったのか壊れましたが。

それから、そのへんに投げ捨てたんですが、部屋片付けをしていたら出てきたので分解してみました。

分解

SSD SSDの真ん中にネジがあるので、それを外して、ツメを外せば簡単に分解できます。

まあ、普通にSATA SSDみたいな見た目ですね。

表

表の面には、SMIと書かれたチップと”S”のロゴが入ったチップx2が実装されています。

裏

裏面には”S”のロゴが入ったチップx2が実装されています。

コントローラー

1
2
3
4
SMI
N05P03.00
S LLUS
TW 1641 4D

と書かれたチップがコントローラーだと思われます。右下に小さくIntelのマークが刻印されているため、Intel製(もしくはそれを騙る企業)のチップだということがわかります。

TW 1641 4Dとありますので、台湾製、2016年41週4日目ということでしょうか?

NANDチップ

1
2
3
PFG11
-5 AS
1752

と刻印されたチップがNANDでしょう。裏表合わせて4枚実装されています。

120GBのSSDなので、1チップ当たり30GBでしょうか?

見慣れない”S”のロゴはSpecTekという会社のもので、Micronの子会社だそうです。

ネット上の噂似すぎないのですが、Micronとして使えないチップをこの会社のブランドで売ってるっぽいです。

ASはグレードだそうで、SpecTek社として出すチップとしては最上位だそうです。

2017年52週目生産のものでしょうか。

DRAM実装場所っぽいやつ

コントローラーの上にDRAMっぽい部品を実装できそうなパターンがあります。

裏側にも同じようなパターンがあります。

SSDの高速化をするために、DRAMのキャッシュを載せる場合があるのですが、コスト削減のためかこの製品には載せていないようです。

破壊

多分もう書き込み上限超えてるので、書き込めません。

フォーマットすら失敗するので、物理破壊して破棄します。

そこまで重要なデータは入っていませんが、この世には破壊処分したSSDを売るような店が存在するので、自前破壊が最強です。

破壊

使わないマイナスドライバーをトンカチで叩いてNANDやコントローラーを叩き割りました。この手に限る。

あと、基板も割ろうとしましたが、案外固く割れませんでした。穴は開きましたが。

まあ、データーが入っているのはNANDチップなのでそれさえ破壊できていれば安全でしょう。

コンテンツは CC BY-NC-SA 4.0 の下で利用できます。

PCIe 3.0とPCIe 4.0のGPUの性能差調査

Ingress MD東大阪 1-4