ぶ!ログ

オンプレのGitLabのrobots.txtを設定した

GitLabがGoogleに載るのを拒否したい VRChatのアバターやその他個人的なプログラム用にGitLabをオンプレで構築しています。 もちろん、ほとんどのリポジトリは非公開リポジトリにしているため、中身は見れないのですが、とはいえGitLabの存在すら知られたくありません。 地味に検索汚染になるし・・・。 ということで、検索エンジンを拒否してみようと思います。 robots....

Intel Core i5 8400Tのベンチマーク

Intel Core i5 8400Tのベンチマーク 8世代Core i5の普通ぐらいの低消費電力版CPUである8400Tのベンチマークです。 8世代の小型PCを買ったら、これが搭載されていた。 6,7世代までのCPUはi7でも物理コアは4個までですが、8世代からは6コア搭載するようになりました。 ちょうどこの頃、初代Ryzenが出て、多コアの正義が実証されたあたりだった気がします。 ...

2023/09/06 雑記/ゲームが忙しい

ゲームが忙しい 8月末にArmored Core VIが発売されたと思えば、今日はStarfieldが発売されました。 今月下旬にはPAYDAY3が来ますし、来月にはCities:Skyline 2とかメタルギアソリッドのリメイクが来ます。 それぞれのゲームをするのに忙しいし、お財布は薄くなっていく一方です。。。 Armored Core VI 発売初日からほぼ毎日やっています。 鬼...

ジャパンカップJr.サーキットを組み立てた

JCJCサーキットを組み立てた ミニ四駆に使われる一番オーソドックスなサーキットであるジャパンカップJr.サーキットを購入してから半年経って組み立てました・・・。 いやまあ、ほんの数週間前までフォロワーを居候させてたもので、場所が無かったんですよね。 買った理由はミニ四駆を家で走らせたかったからです。小学校からの夢だったしね。 組み立て 組み立てには2か所だけドライバーが必要でした...

ミニ四駆 チェックボックスを買った

ミニ四駆 チェックボックスを買った ミニ四駆の公式レギュレーションにてミニ四駆自体の大きさ制限が決められています。 これを順守しなければ公式大会に出れないということです。 ミニ四駆のサイズを測るのに物差しやスケールなどで計測してもいいのですが、ちょっとめんどくさかったり正確さに欠けたりします。 それをいい感じに解決してくれるのがこのチェックボックスです。 アクリル製の箱で内寸がレ...

Intel Core i3 6100Tのベンチマーク

Intel Core i7 6100Tのベンチマーク 6世代Coreシリーズ最下位CPUである6100Tのベンチマークです。 CPUの型番の末尾にある記号はCPUの種別を表すもので、今回のT型番はデスクトップCPUでありながらTDPが35Wという低消費電力版と呼ばれるものです。 ミニPCだったりハイスペックノートパソコンだったりに搭載されている事が多いです。 この6100TもNEC製の...

Proxmox上のLXCでSnapを使う

LXCでSnapが使いたい 検証環境としてProxmoxを使用した仮想化基盤を構築しています。 ProxmoxはKVMによるVMとLXCによるコンテナ、2つの仮想化環境を管理することができます。 コンテナ大好き人間(本当か?)ですし、一般にVMとコンテナでは後者の方がオーバーヘッドが少ないといわれているので、コンテナを使って遊んでみることにしました。 少し前からUbuntuの開発元であ...

Armored Core VIの画面解像度が変更できないバグの対応

Armored Core VIを買った。 10年ぐらい前から死ぬほど擦られた「体は闘争を求める」のネタ元のアーマードコアの新作が今日出たそうなので、買いました。 予約で買ってワクワクしながら起動したはいいけど、何故か画面解像度800x450で固定されるバグに見舞われました。 ウルトラワイドモニター対応にはよくある話で、ウルトラワイド対応と謳ってるくせにまともに対応する気がない開発元だとこ...

鬼追組ミニ四駆の集まり

鬼追組ミニ四駆部 鬼追組というVRChatterのグループに属しているのですが、 去年の夏に大阪オフを3人でしたとき、暇だからとジョーシンキッズランドで ミニ四駆を素組みして走らせるということをやったら、 案外ウケました。(もともとなんか作るのが好きな人達だったしね) それから、夏冬の鬼追組のオフの時にミニ四駆の走行会やることになりました。 ルール 鬼追組で集まって走行会するときは...