LPIC-2に合格した
LPIC Lv2
Linux Professional Institute Cetification、通称LPICのLv2の資格を取得するための試験の一つ、LPIC 202を受験しました。
LPIC 202では
- DNS
- Apache, Squid, Nginx
- Samba, NFS
- DHCP, PAM, LDAP
- Postfix, Dovecot
- iptables, OpenVPN
などの知識を問われました。
試験料は19,800円でLPIC201と同じでした。相変わらず高いとは思いますが、ベンダー資格よりかはマシか・・・。
勉強
LPIC Lv1の時と同じくPing-tというサイトの最強WB問題集をひたすら解くという勉強スタイルにしました。
実際に操作するなんてことは仕事で行っているので、不足している知識を補うと行った感じですね。
なんやかんや年末年始いそがしかったので、3ヶ月ぐらいダラダラ勉強していました。応用情報合格して浮かれていた。
シフト勤務で試験日の確保ができなかったという理由もある。
結果
以下の感じでした。
試験 | 202 |
---|---|
ステータス | 承認 |
グレード | pass |
合格スコア | 500 |
試験スコア | 550 |
正解数 | 44 |
不正解数 | 16 |
未回答数 | 0 |
採点不可数 | 0 |
正答率73%で、想定より低くボーダーギリギリでした。危ない危ない。
テストセクションの情報 | 正解率 |
---|---|
Domain Name Server | 75% |
HTTP Services | 81% |
File Sharing | 87% |
Network Client Management | 54% |
E-Mail Services | 62% |
System Security | 78% |
DNSやHTTP Servicesは仕事で使いまくってるので、余裕ですね。
Network Client Managementはまあ殆ど使わないので低くなってしまいました。(設問数もほぼなかったので変な問題を引いた気もする)
E-Mail関連は仕事で使っているのに低いのは恥じなければなりません・・・。
なにはともあれ、LPIC 201, 202両方とも合格しましたので、LPIC-2を手に入れました。
おわり
LPIC Lv2取得できたので、LPICのお勉強はしばらくおやすみします。LPIC Lv3って改定入って情報が殆ど無いのでね・・・。
とりあえずネットワークスペシャリストに申し込んだので、その勉強をがんばることにします。