2022/06/03 雑記 昨日に引き続き、朝から頭が痛かったです。病気か? ルルアタックEx飲んだら結構マシになって仕事中は大丈夫でした。 14時間後ぐらいの今、少し痛みが帰ってきました。まじだるい。 今日は比較的同じことの繰り返しを仕事でしてたので、楽でしたがしんどかったです。 正体不明の事象で永遠に調査しているよりかは明らかに楽なんですが、またお前か・・・みたいなのが繰り返し来...
2022/06/02 雑記 6月の出勤は今日からでした。仕事はいつも通り色々アレでした。 朝から今現在にかけてずっと頭の左前部分に痛みが発生してて辛いです。 頭痛薬飲んでも治らなかったので終わりです。明日も続いていないことを願います。 Aboutページ Aboutページを作成しました。 気が向いたらちゃんと、専用のポートフォリオページっぽい何かを作りたいんですが、それまでのつなぎです...
Chirpyを使いたいが、gemを追加するだけでは使えない Chirpyというテーマを使うことにしましたが、Chirpyを使うにはリポジトリをForkし、それを元に記事のファイルを追加する方法がメインです。 いやまあ、それでもいいんだけど、本家Chirpyのアップデートのときに地獄のmergeをしたくないので、別の方法をとりました。 脳筋的解決法 Jekyll的には別にリポジトリにChi...
2022/06/01 気がついたら6月に入っていました。 5月は中頃から初夏のように暑くなってきましたが、6月はどうなるんでしょうかねぇ。 さくらの石狩DCバーチャル見学会 インフラエンジニア界隈では有名?なさくらインターネットの石狩データセンターの見学会が6月25日(土)に開催されるようで、それの抽選申し込みが始まっていました。 私は残念ながらその日は仕事なので応募しませんが、興味が...
Chirpyというテーマにした 昨日、半日ぐらいつぶしてJekyllにテーマを入れる方法及び、いい感じのテーマを探してました。 できるだけシンプルなものを探してて、最終的にChirpyというテーマにたどり着きました。 ダークテーマを選択でき、レスポンシブ対応なので気に入っています。 初期設定ではpermalinkが/posts/title/形式で気に入らなかったので、その部分だけ書き換...
Jekyllコンテナを作った。 公式のjekyllイメージ、なんかwebrick入ってないって怒られるのが不服だったので、自分用に作りました。 最近Dockerfile書いてなかったので良いリハビリになりました。 serveもbuildもその他コマンドもだいたい使えます。 モノ Dockerfile FROM ruby:3.1.2-bullseye # パッケージ関連 RUN ech...
サービスに外からアクセスできない Dockerコンテナ内で動かしているサービスに外からアクセスできない時の原因切り分けメモです。 完全に自分向け 構成 自宅サーバー関連のネットワークは上の図のようになっています。 RTX1200にグローバルIPが振られ、サーバー内ではnginx-proxyというコンテナが80番、443番のポートに対するアクセスのリバースプロキシを行っております。 ...
ブログを作り直した。 お久しぶりです。 去年の2月頃にサーバー機をIntel Core i5 6600KからIntel Core i7 9700Tに更新した際に、ブログを消し飛ばして以来、1年と3ヶ月ぶりです。 前のブログは、復活の儀をすれば復旧できるのですが、めんどくさいので永遠に闇に葬り去ります。 その後も何度かブログが欲しいなって思いましたが、就職活動だったり、やる気だったり、ま...
A new version of content is available.