Linux Professional Institute Certification

Linux Professional Institute Cetification、通称LPICのLv1の資格を取得しました。
LPICという資格はLinuxを触れますよということを証明する資格です。

LPIC Lv1はその中でも入門的なもので、Linuxのイロハや基礎的なコマンド、Linuxのファイルシステムやシェルスクリプトなどなどを問われます。

LPIC 101, 102の2つの試験を合格することでLPIC Lv1という資格を手に入れることができます。

高レイヤーなエンジニアのことはよくわかりませんが、比較的低レイヤーのインフラエンジニアでは取得が推奨されることの多い資格です。

試験料は101, 102それぞれ1,6500円です。ベンダー資格よりマシですが高いですね。IPAの試験2回受けることができます。

101は2年前に受けたので今回は102です。(なんでそんなに間が空いてるかって・・・?めんどくさかったんですよ。あと試験代高いし。)

勉強

101, 102ともにPing-tというサイトの最強WB問題集をひたすら解くという勉強スタイルにしました。

私はおべんきょというか座学が嫌いでして、参考書を買ってじっくり読んで理解するということはあまりしないので、必然的にこういった形になります。

幸いにも、学生の頃から苦しんで覚えるLinuxを実践していたのでLinuxというものの考え方や実使用例というものは嫌という程に経験しており、こういった杜撰な勉強法でも問題はありませんでした。

未経験の人はちゃんと小豆本と呼ばれる「Linux教科書 LPICレベルなんたら」を使ったほうがいいかもしれません。

Ping-t

わざわざ書くほどのものでもないのですが、以下のように勉強しました。

  1. 全問題を解く
  2. 模擬試験を20回ぐらいする
  3. ミスを見返す
  4. 実コマンドを実行してみる

まあ、普通ですね。

模擬試験をする段階で正答率80%ぐらいあったのでまあ別にその後のことはあんまりやらんでもいいかも感がある。

試験

基本情報技術者試験と同じように任意のテストセンターでCBTを行います。
試験日も好きな日に設定できます。

試験時間は90分で問題数60問、基本的に選択式ですが数問は記述式が出題されます。

自分は20分で一通り解き、見直し2回行いました。

途中退出OKなため適当なところで切り上げました。45分もかかっていない気がします。

テストセンターの雰囲気には慣れないのでそそくさと逃げるのが良いです。

結果

以下の感じでした。

試験 102
ステータス 承認
グレード pass
合格スコア 500
試験スコア 710
正解数 54
不正解数 6
未回答数 0
採点不可数 0

正答率90%でした。まあ悪くはないでしょう。

テストセクションの情報 正解率
Shells and Shell Scripting 100%
User Interfaces and Desktops 100%
Administrative Tasks 100%
Essential System Services 83%
Networking Fundamentals 92%
Security 70%

セキュリティが雑魚ということがバレてしまいますねこれ。(セキュリティの問題あったか・・・?)

まあ受かったからええやろ。

LPIC Lv1 Certificate 認定証です。

小言

LPICの試験は一応日本語対応なのですが、機械翻訳みたいな精度なので日本語が破綻していたり、原文と異なる翻訳になっていたりします。

また、今日日使わないようなコマンドや考え方というものも出題されるため、実際に勉強したことを実践に活かせるかというと、全くそうでなかったりします。

試験代を16k円取るならそのへんもう少し頑張ってほしい感じがあります。

おわり

LPIC Lv1を取得したので、エンジニア資格は

  • 基本情報技術者
  • LPIC Lv1

と2つになりました。

まあ押しが弱いので、上位資格を取得しなきゃなあ・・・。といった気持ちがあります。