2023/08/17 雑記
台風が過ぎ去った 台風7号が関東方向に行くと思って、笑ってみてたら、関西に直撃しました。 しくしく・・・。 今週のシフト勤務は夜勤なので、行きし電車が動いているからと言って出勤すると、 翌日の帰りしには全日運休となって泣きを見ることになるので、割とドキドキしました。 結局、安全のためリモート可になったのでリモート勤務で済みましたが・・・。 なんか台風7号は日本海側で再発達して樺太の...
台風が過ぎ去った 台風7号が関東方向に行くと思って、笑ってみてたら、関西に直撃しました。 しくしく・・・。 今週のシフト勤務は夜勤なので、行きし電車が動いているからと言って出勤すると、 翌日の帰りしには全日運休となって泣きを見ることになるので、割とドキドキしました。 結局、安全のためリモート可になったのでリモート勤務で済みましたが・・・。 なんか台風7号は日本海側で再発達して樺太の...
コミケ1日目 お盆ですね。シフト勤務制の私にはあまり関係ありませんが・・・。 東京の方では土日にコミケが開かれているそうです。 こんだけ太陽が照りつけ、蒸し暑い中コミケに行く気力は流石にありません・・・。 みんなよく行くね・・・。熱中症にならないようにね・・・。 日本橋でんでんタウンに買い出し SOLIDIGMのSSDPEKNU010TZX1を買ってきた。 以前の投稿で言及していた、...
MK32VC-TでNVMe SSDが使えないという話 次期サーバー用に確保していたMK32VC-TというNEC製ミニPCを使って、 少し前に買ってきたSSDの動作確認などをしようと思ったのですが、 どうやら、NVMe SSDが全然認識してくれない。 どうしてだ?と思って、筐体の不具合のためにもう一台確保していた同じPCでも確認しても同じ症状。 別のNVMe SSDを使用しても認識しな...
2023/08/10 雑記 一つの記事にするには内容があまりにも無いが、何か書き留めておきたいときの雑記。 メモリーテストをぶん回した 次期サーバーに使う筐体についてきたメモリーのメモリーテストをしました。 DDR4 SO-DIMMの4GBが3枚、8GBが1枚ついてきました。 4GBの方は割と使い道先輩過ぎて、困ってる。 中古のよくわからないメーカーのメモリーとかも混じっているので、...
日本橋でSSDとメモリーを買った 棒🍆がわずかながら入り、ちょっとだけ遊ぶお金ができたので、日本橋でSSDとメモリーを買ってきました。 どうやら、8月5日は「パソコン工房の日」らしく、様々なものがセールしていました。 ちょくちょく気になってものがあったのですが、サーバー状況計画のためにメモリーとSSDを確保しなければならず、それらを買ってきました。 CFD STANDARD D4N32...
秋葉遠征をした 7月29,30日に秋葉原へ遠征をしました。 リアルVketに参加しに7月29,30日に秋葉遠征をした。に書いています。 戦利品 LenovoのACアダプター以外は何も買う気無く、東京遠征行ったので買ったものは少ないです。 特に、電子部品はシリコンハウスとデジットと千石電商が大阪にはあるので、東京に行ってまで買う意味は無いかなぁ…。 OAタップ オフィスとか古めのサーバー...
秋葉原に遊びに行った VR空間で行われているバーチャルマーケットの現実出張版であるリアルVketが、7月末に秋葉原で開催されました。 リアルVketがあることは5月頃から知っていたのですが、、その頃はVRCのグループで8月にキャンプに行く話もあり、予算的に厳しいかなぁ…。と参加を見送りするつもりでした。 結局みんなの予定が合わなく、キャンプの話が立ち消えしちゃいましたので、どうせなら東京...
大SNS時代 Twitterがイーロン・マスクに乗っ取られてから、しばらく経ちました。 その間、結構色々なことがありましたが、ここ数日は特に波乱万丈でした。 ぱっと思い出すだけで、以下のことがありましたね。 API呼び出し制限の引き締めやAPI v1.1の廃止? 旧TweetDeckの廃止と新TweetDeckのリリース Twitter APIでSSOを実現していた各種外部...
ドメインの移行 自分用にVRChat関係のメモを書き留めた「ぶいちゃメモ」というWikiがあるんですが、 身内以外も参照しているっぽいので、jo3qma.comよりcopi.peで管理するほうが適当かなぁ・・・。 とか思ったので、ドメインの移転をすることにしました。そのメモです。 Nginxか何かでリダイレクト設定書いたコンテナ立てても良いのですが、めんどくさいので今回はCloudFl...
移行しました。 このブログを作った当初から、自宅サーバーでホスティングする気はなかったのですが、「いい感じのホスティングサービスを探すのがめんどくさいなぁ・・・。」って思っていたら、一年経っちゃたのでいい加減に移行することにしました。 要件 特にこだわりがありませんが、維持する上で以下の点をちょっとだけ重視しました。 Jekyllが動く Ruby 3.x系でビルドできる 安...